かじさんのつれづれなるままに

映画や読書 スポーツ(相撲)についてぼちぼち書き込むブログです

総統の子ら

総統の子ら
皆川 博子 著 集英社

年末から年始にかけて私が読んでいたのが、皆川 博子さんの
『総統の子ら』でした。
読みながらずっといろいろなことを考えましたが、
考えがまとまりません。
それほど深く考えさせられる小説でした。


第二次世界大戦というと、映画でもドラマでもユダヤ人が
ひどい扱いを受けた、困難な状況を生き延びた、といった
作品を目にすることが多いです。
そしてドイツの軍人は悪者のように描かれるようです。

しかし、実際ドイツのために戦った人々は
あの時代をどのように生きたのでしょうか?
特にヒトラーの親衛隊として戦った人々は
何を思っていたのでしょうか?

カールはエリート養成学校で訓練を受け、
武装SS(ヒトラー親衛隊)に入り、
東部戦線でソ連軍と戦いました。
ヒトラー親衛隊と聞くと、どういうイメージを思い浮かべるでしょう?
残虐で非道な人々というイメージが浮かぶでしょうか?
彼らが何をしたのか、小説を読むまではあまり考えもしませんでした。

読んで思ったのは、武装SSだからといって残虐な殺人集団、
極悪非道というわけではなかったことです。
もちろんいろいろな人がいただろうから一概には言えませんが、
少なくとも前線で戦っているカールたちは、
どこの国の軍隊にでもいそうな、祖国のために戦う若者でした。
もしカールが連合軍の兵士ならば賞賛されるような勇敢な兵士でしょう。
しかし、カールは武装SSだったので、戦後に犯罪人とされました。
連合軍の兵士と、カールたちと、何がどう違ったのでしょう。
正義、祖国のために戦っているという点では
あまり違いがないように思いました。
でも戦勝国の兵士ならば英雄で、武装SSのカールは犯罪人になります。

私はドイツが悪くなかったとは言いません。
でも、ドイツだけを、ヒトラーだけを責めて、
戦争問題が解決するわけではないと感じました。

当時、多くのドイツ人たちがヒトラーを支持しました。
第一次大戦に敗れて疲弊し、インフレで国民は苦しみました。
そこにドイツの経済を復活させ、強いドイツ、
誇りの持てるドイツ国家を作り上げようとする
強い指導者が現れたなら、多くの国民は支持するでしょう。
当時はそういう状況がありました。

これはどこの国にでも起こりうることかもしれません。
もし私が当時のドイツに生きていたら、
自分に何が出来たでしょう?
これは『朗読者』を読んだときにも考えましたが。
敗戦後になってからなら何とでも裁けますが、
ではあの当時に自分だったら何ができたのでしょう?


大半の人々は、ユダヤ人が強制収容所で虐殺されたことなど知らなかったでしょう。
前線で戦うカールだって、そんなことは知りません。
だから、総統の指導のもとに理想的な国家を作る、
そう思って志願して戦ったのです。

ナチスの非道な部分を知っていた将校もいました。
ヘルマンは「総統からの極秘命令」ということで
非道な仕事をさせられましたが、
そのヘルマンでさえ総統に対する忠誠は捨てませんでした。
女性や子どもを銃殺したことが、いつまでも彼の心に
苦しみを残しましたが。
彼は理想に燃える好青年だった故に、
理想のためならどんな汚い事にも耐えようとしたようです。
(もうちょっと醒めた目で社会を見ていたら、
ああいう風にはならなかったかもしれません。)


正義のためだろうが何だろうが、戦争が始まってしまえば
あとはめちゃくちゃです。
理想や正義のためだと言って
戦いを始めてはいけません。

(某国のB大統領が、I国に大量破壊兵器があるといって
戦争をしかけましたが、今は悲惨な状態です。)